pptTeXの動作に必要なpstoeditの動作に必要なghostscriptにはバージョン制限がある?

結論

  • texliveを使っているときにpptTeXを使いたい場合、Pathにghostscript(以下gs)の場所を追加する必要がある。
  • この記事を書いている時点でgs9.52まで出ているが、ppttex、もといpstoeditとの互換性が保たれているのは9.26まで?*1のようなので、gs9.26をインストールしないと動かない。
  • texlive2019のインストール時にgs9.26もインストールされる*2が、単独の呼び出しは想定していないためpstoeditとの互換性がなく、別個にgs9.26をインストールする必要がある。

PowerPointTeXによる数式を入力する際に便利なのがpptTeXである。

PCを買い替えたため、TeX周辺と合わせてインストールしていたところ、pptTeXの画像の出力がうまくいかない。pptTeXの一時ファイルの出力先である

AppData\Local\Temp\pptTeX  

内のファイルを見ると、epsの出力までは成功しているが、emfの変換に失敗していた。変換するのはpstoeditの役割らしい。

コマンドプロンプトでpstoeditを使い、直接変換しようとすると、ghostscript(以下gs)の呼び出しに失敗していることが分かった。

gsはtexliveのインストール時に

texlive\2019\tlpkg\tlgs\bin  

内にインストールされるため、これを環境変数のPathに追加して再度試すと

GPL Ghostscript 9.26: Can't find initialization file gs_init.ps.  

というエラーが出る。ググってみると、texliveに同梱のgsはコマンドでの呼び出しに対応していないらしい。

oku.edu.mie-u.ac.jp

上記のサイトはtexlive2017のものだが、おそらくそれ以降も同じなのだろう*3

gsを別個にインストールする必要があるらしい。現時点での最新版の9.52をインストールして試すと、なぜかエラーが出る。

GPL Ghostscript 9.52: Unrecoverable error, exit code 1

Unrecoverableて。

ググってみると、gs9.26まではpstoeditに対応していたのが、gs9.27から互換性がなくなったという報告があった。

github.com

pstoedit3.74以降ならそのバグは消えているというようなことも書いてあるが、現時点でpstoeditの公式からダウンロードできるのはpstoedit3.71だった。

www.pstoedit.net

なぜか"binary for Windows 64 bit"がリンク切れしており、"alternate URL"でダウンロードできるのは3.71になっている。

pstoeditのバージョンを上げるのは難しそうだったので、gs9.26をインストールする。

github.com

上記の"gs926aw32.exe"に当たる。pstoeditで呼び出すのは32bit版のようなので、32bit版をインストールした*4。その後

C:\Program Files (x86)\gs\gs9.26\bin

をPathに追加したところ、きちんと画像が出力されるようになったので一安心。

参考

www.net.ist.i.kyoto-u.ac.jp

qiita.com

www.scc-kk.co.jp

*1:すべて試したわけではないが、少なくとも9.52はダメだった

*2:texlive2020は未確認

*3:texliveでない場合はこの問題は生じないのかも

*4:gs926aw64は未確認

proneとsupineの区別がつかない

日本語では仰向けとうつ伏せを間違えることは少ない。仰向けは上を仰ぎ見ているわけだし、うつ伏せは伏せているのだから下を見ているとすぐわかる。

proneはラテン語のpronus:「前傾」から来ているらしい。proがforwardを意味している。

supineはラテン語のsupinus:「背中を下にして寝る(=仰向け)」から来ているらしいが、いまいち連想できない。

ネイティブでも間違えるらしい。語法に関するサイトにも説明がある。

https://www.grammarbook.com/homonyms/prone-supine.asp

The victim was found lying prone, her eyes gazing sightlessly at a full moon. Sorry, but this is a maneuver only the swivel-headed girl from The Exorcist could pull off, because when you're prone, you're lying on your stomach. Make that supine, which means "lying on one's back."

用例よりは覚え方を書いてほしかった(文脈から明らかということ?)

戦前の記事だが

https://jamanetwork.com/journals/jama/article-abstract/268553

It is surprising the number of physicians and even qualified medical authors who confuse the terms "prone" and "supine." (中略) A recent article in The Journal makes the same error, which the author corrected in later correspondence.

学術雑誌でも明らかな誤用があったらしいが、重要なのは正確な意味よりもその区別方法ではないのか

語法に関する本でも紹介されている。「意外と知らない日本語」的なものの英語版か

brians.wsu.edu

“Prone” (face down) is often confused with “supine” (face up). Some people use the phrase “soup in navel” to help them remember the meaning of the latter word.

supineを"soup in navel"(へその中の汁)と覚えるらしい。水の中で仰向けに浮くと水がへそに入るイメージなのか。

決定的なものがないので、ひとまずproneのproで妥協する。

最後に紹介したサイトはこの本の内容の抜粋らしい。

www.amazon.co.jp

NTTが株式分割するらしい

NTTが12月31日を基準日として株式を分割するらしい。NTT株を所有している知人から聞いた。

1か月以上前にニュースになっていたようだ。

www.bloomberg.co.jp

狙いは個人株主の減少を食い止めることらしい。

株式分割についてはよく知らなかったため、NTTに何のメリットがあるのか調べた。

株式分割のメリットは株価を引き下げ、流動性を高めることだと言われる。

流動性が高まった結果、株価の上昇が期待できるらしい。

分割しても業績に影響はないため、株価は変わらないはずだと私は考えていたが、流動性も株価に影響してくるということらしい。

めでたく株価が上昇すれば、既存の株主はキャピタルゲインを得られることになる。これはNTTにとってもメリットとなる。

では、なぜ個人株主の減少を食い止めたいのか。もしくは、個人株主を引き付けたいのか。

個人株主の比率を増やすことを考える時、株式発行しないのであれば、そこには株を売る側がいる。

つまり、個人株主に売る側にとって、株式分割は利益を得るチャンスということになる(株価が上がれば)。

NTTの最大の株主は財務大臣(政府)だ。

政府が大株主の企業といえば、日本郵政JTが挙げられる。

www.mof.go.jp

それぞれの株主構成のうち「個人その他」が占める比率は以下の通りだ*1

特別NTTが高いとも思えない。

www.japanpost.jp

www.jti.co.jp

ただ、株価には差がある。

分割をすれば株価が1/2となり、日本たばこくらいに落ち着くという計算なのか。

私は最初、分割による株価の上昇に乗じて財務省がNTT株を売却するのではないかと思っていた。

ただ、日本郵政とは異なり、財務省はここ数年はNTT株をNTTに売却するという方針を取っている。

今年の9月にも売付を行っている。さすがに話はそう単純ではないらしい。

www.mof.go.jp

gendai.ismedia.jp

財務省がNTT株を売ることがあるのだろうか?

いずれにせよ、分割後の株価の振る舞いに注意してみる。

*1:ブログ執筆時点