友達作りにヒトの生態を見る『友だち作りの科学』 その2 良い会話のルール

armik.hatenablog.jp

この記事の続き。

前の記事でも書いたように、共通の趣味があると友人関係を構築しやすい。

まずは共通の趣味を見つけることから始めるとよい。

共通の趣味を見つけるには会話が必要だ。

会話を続ける際に、次のことをするとよいという。

  • 情報交換をする(両方が話す)
  • 共通の趣味を見つける
  • 相手にその人のことを尋ねる
  • あなたの質問に自分が回答する
  • (共通の趣味に)関連のある情報を共有する
  • 追いかけ質問をする(話題を突然変えたりしない)
  • なんでもあり(オープン)質問をする
  • ユーモアをチェックする
  • 適度なアイコンタクトを取る

質問については記事を書いた。また、相手の名前を呼ぶようにするとよいらしい。

armik.hatenablog.jp

r25.jp

相手の名前を呼ぶことのメリットは、話の焦点が話題そのものではなく話し相手に向かうことだ。

例えば初対面の相手(Aさん)と映画について話しているとき、

  • 「○○監督の新作は面白いですか」
  • 「Aさんは○○監督の新作を見ましたか」

のどちらがより話が弾みやすいだろうか。

相手が○○監督のファンであることがすでに分かっていれば、1番目の質問でもよいだろうが、それが分からない場合は2番目のほうが無難である。

2番目の方は相手が主語になっており、話の焦点が映画そのものではなく相手に向かっている。

1番目の方も「Aさんは○○監督の新作を面白いと思いますか」とすれば相手を主語にできる。節が増えて遠回しになるが、唐突さは薄れる。

この違いは英語で書けばわかりやすくなる。

  • Is ○○'s new movie exciting?
  • Have you seen ○○'s new movie?
  • Do you think ○○'s new movie is exciting?

相手の名前を呼ぶことは、英語でいうと"you"を多く言うことに対応する。

日本語は主語があいまいになりがちであるため、意識して名前を呼ぶ必要がある。

もしかしたらあなたは映画にしか興味がなく、相手と友達になりたいとは思っていないかもしれない。

そういう人と会話をしなければならない場面は多い。

それでも、映画そのものを主語にするよりは相手を主語にする方がよい。

相手を主語にしたとしてもその映画に関する情報を得ることはできるためだ。

相手がその映画について知らなければ、上に示したどの質問をしても答えは「わからない」とか「見てない」だろう。

どちらにしてもその映画は共通の趣味にはなりにくいため、別の話題(その監督の別の作品など)に移るべきだろう。

もし知っていれば、「面白いよ」とか「見た」という答えが返ってくるはずだ。

「見た」と答えた場合、こちらから聞かずとも「面白かった」とか「まあまあだった」などの感想を言ってくるものだ。

言ってこなければその時点で「面白かった?」と聞けばよい。

ユーモアのチェックについては、

  • 愛想笑いでないか
  • 言った人の奇妙さを笑っていないか(バカにした笑いでないか)

の2点を確認するとよいらしい。

また、アイコンタクトの重要性についても述べられている。

日本ではアメリカほどアイコンタクトは重要ではないだろうが、しないよりはした方がよいだろう。

アイコンタクトをするのが気恥ずかしい場合は、アイコンタクトしようとせずに

  • 相手の瞬きの回数を数える
  • 相手の鼻を見る
  • 相手の眉間を見る
  • 相手の首元を見る

とよいと聞いたことがある。

ただ、目を凝視するのは逆効果であるという。

一般的に人々が打ち解けて話している時、彼らは会話の相手と数秒間視線を合わせて、時々外します。 その感覚は、おそらく1時~2秒の短い時間です。 しかし、その視線を外すことによって、会話の相手に、「あなたを襲ったりしませんよ」「安全ですよ」と伝えているのです。(p.76)

次に、会話をする際にしない方がよいことのリストを示す。

  • 適切な距離を保つ(1m程度離れる)
  • 声の大きさをうまく調節する
  • 会話の独り占めはしない(情報「交換」をする)
  • 質問攻めにしない(情報「交換」をする)
  • 同じ話を繰り返さない(情報「交換」をする)
  • 取り締まらない
  • 人をからかわない
  • 最初は個人的な事に立ち入り過ぎない

いわゆる「デリカシー」を具体的にしたものといえる。気を付けたい。

この本の題名は「友だち作りの科学」だが、友人関係だけでなく一般の人間関係にも十分通じる内容である。

次の記事では、1対1でない集団における会話の方法について書く。

友だち作りの科学―社会性に課題のある思春期・青年期のためのSSTガイドブック

友だち作りの科学―社会性に課題のある思春期・青年期のためのSSTガイドブック

  • 作者: エリザベス・A・ローガソン,辻井正次,山田智子
  • 出版社/メーカー: 金剛出版
  • 発売日: 2017/04/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る